ブログの書き出しは大切って聞くけど、どうやって書けばいいの?
書き方のコツがわからないから教えてほしい。
このようなお悩みにお答えしていきます。

今回は、このような背景のあるボクが、ブログの書き出し(リード文)の書き方について解説していきます。
ボクは、本記事で紹介するリード文の書き方を使うことで、ブログ月収40万円を達成することができました。
本記事を読むことで、誰でもリード文の書き方をマスターすることができますので、ぜひ一緒に勉強していきましょう!
本記事は難しい専門用語などはいっさい使わず、初心者の方でもわかりやすく書いたので安心して読み進めてくださいね。
そもそもリード文とは?

リード文とは、記事の書き出しのことでして、本記事では以下の部分がリード文にあたります。
このリード文では、主に3つのポイントを押さえています。
- 読者が抱える問題点を明らかにする
- 著者の実績紹介
- 記事を読むことで得られる知識
こんなカンジです。
リード文の完成度が、記事全体の完成度を決めるという人もいるくらい、リード文は大切だとされています。
ブログの書き出し(リード文)が大切な理由

リード文が大切だと言われる理由は、以下の3つです。
- 本文を読むか決めるための判断材料になるから。
- 読者満足度につながるから。
- ちゃんと書いているブロガーが少ないから。
一つずつ説明していきますね。
理由1:本文を読むか決めるための判断材料になるから。
リード文は、本文を読むか決めるための判断材料になります。
例えば、この記事をここまで読んでくれているあなたは、リード文を読んで
『この記事は自分の役に立ちそう』
と思ったから、ここまで読み進めてくれたはずです。
このようにリード文は、本文を読むかどうかの判断材料となります。
理由2:読者満足度につながるから。
リード文をしっかりと作り込み、読者が
『この記事は、自分に関係のある記事だ』
と思ってくれることで、記事を最後まで読んでもらいやすくなります。
例えば、あなたが美味しいチョコレートを探していたとします。
そこに、こんなリード文があったらどうでしょうか。
この記事では日本中の美味しいチョコレートをランキング形式でまとめました。
美味しいチョコレートを探している方は、ぜひ最後までご覧ください。
『これは自分が求めている記事だ』と思い、最後まで読んでみたくなりますよね。
逆に、リード文にテキトーな挨拶しか書いていない記事だと、
『これはどんな記事なんだろう?』
と疑問に思い、最後まで読むモチベーションが保ちにくいはずです。
このように、良いリード文を書くことは、読者の満足度につながるため、SEO的にも効果があるのです。
リード文がダサいと、本文を読んでもらえません。
理由3:ちゃんと書いているブロガーが少ないから。
リード文をテキトーに書いているブロガーは多いです。
例えば、挨拶を書いたり、雑談をしたりといったカンジですね。
ですので、あなたのブログがしっかりとリード文を作り込めば、他のライバルたちに差をつけることができます。
魅力的なリード文を作るための3つのポイント

リード文の大切さをご理解いただけたかと思いますので、ここからはリード文の書き方を説明していきますね。
- 読者の悩みを明確にする
- その悩みを解決できる実績があることをアピールする
- 記事を読むことで得られる知識・スキルを明示する
順番に説明していきますね。
読者の悩みを明確にする
まずはじめに、読者の悩みを明確にしてあげましょう。
なぜかというと、読者は自分の悩みに気がついていない場合があるからです。
例えば、この記事の場合ですと
- リード文の書き方がわからない。
- リード文ってなんで重要なの?
- リード文の書き方を知りたい。
といった悩みを抱えた読者に向けて作成しております。
このように読者の悩みを明確にしてあげると、おなじ悩みを持った読者は
『この悩みは、自分の悩みと一緒だ!』
と感じてくれて、記事を読みすすめてくれます。
その悩みを解決できる実績があることをアピールする
読者の悩みを明確にした次は、その悩みを解決できる実績があることをアピールします。
なぜかというと、読者はどこの誰が書いたかわからない文章を信じてくれないからです。
なので、自分の実績をアピールし、信頼感を得るように努めます。
例えば、この記事の場合だと、ボクの実績としてブログで月40万円稼いでいることをアピールしています。
もし、ボクがブログ初心者で、ブログで1円も稼げていない人間だったら、誰もボクの言っていることを信じてくれませんよね?
だから、自分の実績をアピールすることは重要なのです。
記事を読むことで得られる知識・スキルを明示する
『読者の悩みを明確にする』→『悩みを解決できる実績をアピール』
ここまで完了したら、最後に記事を読むことで得られる知識・スキルを明示してあげましょう。
こうすることで、読者は
『自分が求めている情報がこの記事にあるんだ!』
と感じてくれるので、本文を読み進めてくれます。
例えば、この記事の場合だと
この記事を読むことで、魅力的なリード文を書けるようになります。
という文章で、記事を読むことで得られる知識・スキルを明示しています。
ブログ書き出しに使えるテンプレート【コピペOK】

最後に、初心者でも魅力的なリード文を作るためのテンプレートをご紹介しますね。
手順①読者の悩みを明確にする
手順②悩みを解決できる実績をアピールする
手順③記事を読むことで得られる知識を明示する
手順④本文を読むためのハードルを下げる
内容をアレンジしてあなただけのリード文を作ってみてくださいね。
まとめ:リード文が完成したら本文を書いていこう!

今回はブログ記事のリード文の書き方について解説してきました。
リード文をしっかり作り込むことで、読者は安心して記事を読むことができます。
そして、リード文の作り方をマスターしたら、次のステップとして本文を作り込んでいきましょう。
本文を書く手順については【ブログの書き方が分からない人へ】記事を書く7つの手順をご紹介で解説しているので、参考になさってくださいね。
良いブログライフを!