コミュ障

【20代】友達がいない社会人の特徴7選と解決策

さくら
さくら

20代の社会人だけど、友達がいなくて休みの日は家でゴロゴロ・・・。

どうやったら社会人でも友達を作れるんだろう。

 

このようなお悩みにお答えしていきます。

 

ともまる
ともまる
はじめまして、ともまるです。

この記事を書いているボクは、コミュ障すぎて転職を5回してきた人間です。

こんな人間なので、仕事が休みの日は家に引きこもり、ブロガーとして生活をしています。

このような生活をしてきた結果、かれこれ3年以上は友達がいません。

 

今回はこんな背景のあるボクが、20代で友達がいない人の特徴と解決策についてまとめました。

20代で友達のいないボクだからこそ、友達のいない人のリアルな特徴を語れる自信があります。

 

そして、ボクと同じ行動をしなければ、あなたは友達を作れるようになります。

ようするに、ボクを反面教師にすればOKということです。

 

というわけで、さっそく本題に入っていきましょう。

この記事を読むことで

友達を作れるようになります。

20代で友達がいない社会人の特徴

20代で友達がいない社会人の特徴

20代で友達がいない社会人の特徴は以下のとおり。

20代で友達がいない社会人の特徴
  1. 一人が好き
  2. 一人で完結する趣味がある
  3. 夢や目標がある
  4. 他人に合わせるのがメンドウ
  5. 時間を大切にしている
  6. 自分に自信がない
  7. 会話のキャッチボールができない

それぞれ説明していきますね。

一人が好き

20代で友達がいない社会人の特徴は、『一人が好き』です。

なぜ、一人が好きな人に友達がいないのかというと、他人と過ごすよりも一人で過ごした方がラクだと思っているからです。

例えば、目の前にケーキとピーマンが並んでいたとします。

そして、あなたはケーキが大好きです。

この場合、大好物のケーキを食べずに、嫌いなピーマンを選んで食べたりしないですよね。

ビミョーな例えかもですが、一人が好きな人は、わざわざ友達を作って、出かけたりしよと思わないんです。

なので、結果として友達がいない社会人になります。

一人で完結する趣味がある

20代で友達がいない社会人の特徴の2つ目は、『一人で完結する趣味がある』です。

たとえば、

  • ゲーム
  • 筋トレ
  • 散歩
  • ランニング
  • 読書

などですね。

これらの趣味がある人は、一人でも楽しく過ごせるので、友達を作るモチベーションが湧かないでしょう。

そして、結果として友達がいない社会人になります。

夢や目標がある

20代で友達がいない社会人の特徴の3つ目は『夢や目標がある』です。

なぜかというと、夢や目標がある人にとって、友達と遊ぶ時間はもったいないと感じるからですね。

ともまる
ともまる
実際、アインシュタインなどのように、1つの物事を極めようとした人たちは、共通して孤独だったと言います。

ですので、夢や目標がある人は、友達のいない社会人になりやすいといえます。

他人に合わせるのがメンドウ

20代で友達がいない社会人の特徴の4つ目は『他人に合わせるのがメンドウ』です。

このタイプは、他人に合わせて行動するのがメンドウなので、結果として一人行動を好みます。

ともまる
ともまる
ボクはこのタイプでして、友達と一緒に行動をすると、何をするにしてもスケジュール等の調整をしなくてはならないので、メンドウだと感じます。

時間を大切にしている

20代で友達がいない社会人の特徴の5つ目は『時間を大切にしている』です。

たとえば、人と一緒に遊ぼうとすると、待ち合わせ場所に向かうのも時間がかかるし、用意をするのにも時間がかかります。

さらに、遊んでいて楽しくなくても、すぐに帰ることもムズカシイです。

なので、結果として時間をムダにするリスクがあります。

しかし、一人であれば、時間をムダにするリスクがありません。

 

とはいえ、友達とのつながりは大切です。

ですが、自分の時間を大切にする人にとっては、時間をムダにすることのほうがリスクと言えます。

そのため、自分の時間を大切にする人は、結果として友達がいない社会人になります。

自分に自信がない

20代で友達がいない社会人の特徴6つ目は『自分に自信がない』です。

自分に自信がないので、人と一緒に過ごすことに対してプレッシャーを感じてしまいます。

 

たとえば、

会話が続かなかったらどうしよう。

自分と一緒にいて楽しいかな?

などと考えてしまうので、人と一緒にいると疲れ切ってしまいます。

 

そして結局、一人の方がラクだと感じ、孤立していきます。

会話のキャッチボールができない

20代で友達がいない社会人の特徴7つ目は『会話のキャッチボールができない』です。

理由は、会話のキャッチボールができない人といっしょにいても楽しくないからです。

たとえば、ぜんぜん喋らないタイプのコミュ障はもちろんですが、意外と気がつかないのが、マシンガントークをするタイプのコミュ障です。

マシンガントークをするタイプの人は、相手の話をまったく聞かないので、一緒にいて楽しくありません。

なので、一緒に遊んでくれる友人が離れていってしまい、結果として友達がいない社会人になります。

20代で友達がいない社会人の解決策

20代で友達がいない社会人の解決策

ここからは、20代で友達がいない社会人の解決策についてご紹介していきます。

20代で友達がいない社会人の解決策
  1. 習い事をする
  2. ブログを始める
  3. マッチングアプリをする

順番に説明していきますね。

習い事をする

20代で友達がいない社会人の解決策1つ目は『習い事をする』です。

なぜかというと、習い事という共通のイベントがあることで、会話のハードルを下げることができるからです。

例えば、なにも共通の話題がない相手と話をするのはムズカシイですが、共通の話題がある相手とは話をしやすいですよね。

ともまる
ともまる
じっさい、ボクも習い事をしていたときは、一緒にランチを食べにいく友人がいました。

もちろん、習い事をするには、お金がかかります。

ですが、お金以上に友達から得られるメリットが大きいと感じる人は、ぜひ習い事をしてみると良いでしょう。

ブログを始める

20代で友達がいない社会人の解決策2つ目は『ブログを始める』です。

理由は、ブログをはじめることで、おなじ考え方を持った人とつながることができるからです。

 

たとえば、リアル世界では、近くにいる人たちとしかつながることができません。

しかし、ネットの世界であれば、世界中の人とつながることができます。

 

じっさい、ボクはブログを始めてから、自分と同じような人たちとつながることができました。

なので、リアル世界に友達がいない人は、全員ブログを始めるべきです。

ブログの始め方については初心者がブログ始める方法|おすすめのブログ運営方法を徹底解説で、わかりやすく説明しているので、自分の仲間を作りたい人はぜひブログを初めてみてください。

マッチングアプリをする

20代で友達がいない社会人の解決策3つ目は『マッチングアプリをする』です。

理由は、マッチングアプリをすることで、自分と同じようなタイプの人と出会える可能性がアップするからです。

たとえば、リアル世界だと、ぐうぜん同じ職場や教室にいるだけで、仲良くならないといけません。

ですので、性格が合わなくても、ムリして相手に合わせなくてはいけないので消耗します。

ですが、マッチングアプリの場合だと、メッセージのやり取りをしてから会います。

そのため、メッセージのやり取りの時点で、合わないなと感じた相手とは会わずに済みます。

 

なので、友達がいない人こそマッチングアプリをすべきです。

じっさい、ボクはマッチングアプリで10人と会いましたが、80%くらいの確率で、話やすい人と出会うことができました。

80%は低いと感じる方もいるかもしれませんが、リアル世界での出会いと比べたら、圧倒的に高確率だといえるでしょう。

 

それに、リアル世界だと、気の合わない相手でも、ムリして付き合わないといけませんが、マッチングアプリは『この人合わない』と思ったら、すぐに関係を切れます。

なので、マッチングアプリでは効率の良い出会いを実現できます。

友達が不要な理由

友達が不要な理由

ここまでは、友達のいない社会人が友達を作る方法について解説しました。

ですが、ハッキリ言って友達は不要です。

というわけで、友達が不要な理由について解説していきます。

 

友達が不要な理由
  • 時間のムダ
  • 成長できない
  • 成功者は全員孤独だから

時間のムダ

友達が不要な理由の1つ目は、『時間のムダ』です。

なぜかというと、友達と過ごしていても、何も生み出すことができないからです。

例えば、会社の友達と飲みに行ったとします。

このときの話題は、会社のことや、ちょっとしたプライベートな話題でしょう。

もちろん、こうした会話をすることで、チームワークを深めたり、ストレス発散をすることはできるでしょう。

 

しかし、会社の友達と語り合ってスッキリしても、あなたの抱えている悩みやストレスを根本的には解決してくれません。

本当の悩みというのは、ひとりで向き合うことによって解決できるからです。

だから、友達は不要です。

 

もし作るなら、友達ではなく『仲間』をつくるべきです。

※ここでいう仲間とは、同じ価値観や、目標を持った人のことです。

 

そして、仲間を作るためにも、『自分はこんな人間です!』と世間に知らせるために、ブログやSNSで情報発信をしましょう。

実際、ボクはブログを始めたおかげで、コミュ障にもかかわらず、おおくの仲間ができました。

なので、ぜひあなたも、この機会にブログを始めてみてはいかがでしょうか。

 

ブログを始めて最初のうちは、まったく読まれませんが3ヶ月ほど更新していると、少しずつ仲間が増えていきます。

仲間が増えれば、リアル世界に友達がいなくても平気になりますよ。

ともまる
ともまる
ブログの始め方については初心者がブログ始める方法|おすすめのブログ運営方法を徹底解説を参考になさってくださいね。

成長しない

友達が不要な理由2つ目は『成長しない』です。

なぜかというと、古くからの友達とつるんでいる人は成長できないからです。

有名な言葉に、『あなたの周りの5人の平均があなた』という言葉があります。

この言葉はアメリカの起業家で、31歳で億万長者となったジム・ローンさんが残した言葉でして、あなたの

  • 話し方
  • 言葉使い
  • しぐさ
  • 時間感覚
  • 趣味思考
  • 年収

などが、あなたの周りの5人の平均だという意味です。

例えば、あなたの年収が300万円なら、あなたの周りの人間の年収も300万円ということですね。

もちろん、古くからの友達を大切にすることは大切ですし、ムリに友達と縁を切る必要もありません。

 

ですが、もしあなたが今の自分に満足していないのであれば、つるむ友達を変えたほうがいいです。

じっさい、YouTuberのヒカルさんや、フェルミ研究所さんはYouTubeを始める時に、人間関係を整理したと言っています。

ですので、成長したいと考えているのであれば、友達は不要です。

必要なのは仲間です。

成功者は全員孤独だから

この世界で成功している人たちは、共通して孤独です。

例えば、メジャーリーガーの大谷翔平選手は、日本ハム時代、試合が終わった後、飲み会に誘われても断っていたそうです。

そして、当時の大谷選手に『誘いを断って、嫌われるのが怖くないんですか?』とアナウンサーが質問をします。

これに対し大谷選手は『すごいプレイヤーになったら、みんなが好きになってくれるから気にしない』と答えました。

 

ようするに、自分の夢に向かって頑張っている人からすると、周りの人に嫌われても関係ないってことですね。

 

なので、もしあなたが、友達がいないことを気にしているなら、それは、あなたが人生で夢中になれるものに出会っていない証拠とも言えます。

ですので、友達がいないことを気にする前に、自分が人生に夢中になれていないことを気にするべきです。

まとめ:友達はいらない

まとめ:友達はいらない

 

今回は、20代で友達がいない社会人の特徴と友達を作る方法について解説しました。

ただし、ボクたちに友達はいらないというお話をしました。

なぜかというと、友達とダラダラ時間を過ごしても、人生の問題を解決することは不可能だからであるとお伝えしました。

 

もちろん、友達と過ごすことで得られるメリットもたくさんありますので、ムリに一人で過ごす必要はありません。

しかし、気の合わない友達と過ごしても、かえってストレスになります。

ですので、ボクたちに必要なのは友達ではなく仲間である、とお伝えしましたね。

そして仲間を作るためにブログやSNSで自分をアピールしましょう、とお伝えしました。

 

以上が今回のまとめです。

最後までご覧いただきありがとうございました!(^^)

ともまる
ともまる
ブログの始め方については初心者がブログ始める方法|おすすめのブログ運営方法を徹底解説を参考にしてくださいね。

\お知らせ/

繊細さん、陰キャ、コミュ障にはブログを書く才能があります。

なぜなら、人の気持ちを考えすぎるクセがあるからです。

このクセのせいで、コミュ障や人見知りになりますが、うまく利用してあげれば強力な武器になります。

実際に、コミュ障歴27年で転職回数5回で社会不適合者のボクは、ブログで人生が変わりました。

なので、ボクのようにコミュ障だったり、人と居ると疲れやすい人は、ブログを始めてみてはいかがでしょうか?

ブログの開設方法はボクが丁寧に説明するので、ぜひ気軽にブログにチャレンジしてみましょう!

\▼ブログ開設方法はこちらから読めます/