陰キャだから人生がつまらない。
陽キャなら楽しい人生だったんだろうな。
陰キャでも楽しい人生を送るにはどうすればいいんだろう。
このような悩みを抱えている陰キャは多いです。
はじめまして、ともまると言います。
ボクは現在27歳の陰キャです。
陰キャすぎて転職を5回くり返し、24〜25歳のときは引きこもりをしていました。
過去には陰キャと悪口を言われたこともあり、陰キャには人権がないと思っていました。
今回は、このような背景のあるボクが、人生つまらないと感じている陰キャのあなたに向けて、陰キャでも楽しい人生を送るコツをお伝えしていきます。
陰キャでも楽しい生活を送れるようになるでしょう。
【陰キャ】人生つまらない人・楽しい人の違いとは?
結論:夢中になれる趣味があるかどうかです。
夢中になれる趣味があるかどうか。
なぜかというと、夢中になれる趣味がある人は、陰キャ・陽キャなんて気にしないからです。
例えば、メジャーリーガーの大谷翔平選手は、日本でプレーしていたころ、試合後に飲み会に誘われても断っていました。
理由は、家に帰って野球のことを考えるためだそうです。
普通の人なら、誘いを断ったら嫌われてしまうのでは?と考えますが、大谷選手は違いました。
『誘いを断って嫌われても、ボクがすごいプレイヤーになれば、みんな好きになってくれる』
という考えがあったそうです。
もちろん、ボクたちのような一般人が、大谷選手のような世界的なスターになることはできないでしょう。
しかし、大谷選手のように、自分が夢中になれることがある人は、周りの評価なんて気にせず生きていくことができるということはご理解いただけるはずです。
なので、たとえ陰キャでも、自分が夢中になれることがある人は、楽しい人生を送れます。
とはいえ、そう簡単に夢中になれることなんて見つけられないですよね。
というわけで、以下の章では、陰キャが夢中になれることの見つけ方について解説していきます。
陰キャがつまらない人生を楽しくする方法
というわけで、この章では陰キャが夢中になれそうなことを紹介していきます。
ブログをはじめる
思いっきりポジショントークですが、全国の陰キャにはブログをオススメします。
なぜかというと、陰キャは人の心を読み取る能力が高いからです。
なので、人の心にグサッと刺さる文章を書くことができます。
また、ブログを書いて、多くの人に読まれることで自己肯定感がアップし、生きる意味を見つけることができます。
それに、これが一番のポイントなのですが、ブログは稼げます。
もちろん、100万円とか大きい金額を稼ぐのはムズカシイですが、月に5万円レベルであれば誰でも可能です。
そして、月に5万円稼げるようになると、見える景色がガラッと変わります。
どういうことかというと、
といった感情になります。
この状態になったら、24時間ブログのことを考えるようになるので、まさに自分の趣味に夢中になっている状態です。
このような、ボクの実体験から、ボクは全国の陰キャにブログを書くことを強くオススメします。
ぜひ参考にしてみてください。
陰キャなボクがつまらない人生を楽しくできた理由
この章では、陰キャなボクが人生を楽しくできた理由について語っていきます。
理由①:陽キャへのライバル心
1つ目は陽キャへのライバル心です。
どういうことかというと、ボクは陽キャみたくワイワイ騒いだりと楽しいことができません。
なので、『陽キャが遊んでいる間に、成長してやる』という気持ちがありました。
この気持ちがあったので、土日でも家に引きこもって、ブログを書き続け、結果としてブログで独立することができました。
もちろん、陽キャのように仲間とワイワイ楽しい日々を送ることが羨ましく感じることもあります。
しかし、コミュ障なボクには無理なので、今日もコツコツとブログを書いています。
おかげで、ブロガーとして独立することができたので、陰キャな自分も悪くないのかなぁと、ちょっとだけ自分を好きになれました。
理由②:ネガティブな気持ちをバネにした
2つ目は、ネガティブな気持ちをバネにしたことです。
例えば、ボクは生まれてからずっと陰キャだったので、『ガリ勉』などの悪口を言われてきました。
なので、学生のころのボクには人権がないと思っていました。
こんな過去があるので、将来は陽キャよりもお金を稼いでやる、という気持ちがありました。
このように、陰キャには、陽キャにはない負のエネルギーがあります。
そして、この負のエネルギーをバネすれば、陽キャよりも大きな成果を出すことが可能です。
理由③:自分の有利なフィールドで戦った
3つ目は、自分の有利なフィールドで戦ったことです。
たとえば、陰キャなボクは人前で話したり、体育会系の組織では活躍することができません。
この経験からボクは、陰キャが楽しい人生を送るためには、自分の性格に合ったフィールドで戦う必要性を強く感じました。
なので、ボクはブロガーとしての活動をはじめました。
ブログなら人前で話さなくても、自分の思っていることを他人に伝えられると思ったからです。
また、文章なら、ゆっくり考えて気持ちを伝えられます。
なので、人の気持ちを考えすぎて話すのがニガテなボクでもできそうだと思いました。
そして、この選択は大正解でして、ボクは今の生活がとても気に入っています。
もちろん、陽キャのように、可愛い子にキャーキャー騒がれたい欲はあります。
しかし、それは無理なので、今日もブロガーとして生きています。
このように、自分に有利なフィールドで戦うことが、陰キャが幸せになるためのコツです。
逆に、陰キャなのに、陽キャの生活に憧れてしまうのはやめたほうがいいです。
これは例えるなら、魚なのに、地上で生活しようとして苦しんでいるようなものですね。
魚は海で生活すれば、早く泳げるし、呼吸もラクにすることができます。
これと同じように、ボクたち陰キャもそれぞれの強みを理解して生活をすべきです。
そうすれば、今よりもずっと生活が楽しくなるはずですよ。
【陰キャに有利】ブログは敗者復活戦である理由
ここまでの内容では、陰キャが人生を楽しくするための手段として、ブログを書くことをオススメしてきました。
この章では、陰キャとブログの関係性について、もう少しだけ掘り下げていきますね。
理由①:学歴・経歴が関係ない
ブログの世界には、学歴が関係ありません。
むしろ、学歴が低かったり、転職回数が多い人が書いたブログのほうが親近感が湧き、有利になることすらあります。
たとえば、この記事の冒頭では『ボクはコミュ障なので転職回数が5回ある』とお伝えしましたね。
もし、ボクが『陽キャで、一流企業で働いている』という人間だったら、ボクのコトバは説得力がないですよね。
このように、ブログの世界では学歴・経歴が関係ありません。
もちろん、ブログの内容によっては、学歴・経歴があったほうが有利なこともあります。
たとえば、医療情報の記事を素人が書いても説得力がないですよね。
しかし、普通にブログを書くのであれば、学歴や職歴は関係ないので、低学歴・経歴でも良い記事を書ければ高学歴にも勝てます。
理由②:コミュ力が不要
今さら説明しなくてもわかると思いますが、2つ目の理由は、コミュ力が不要なことです。
ブログは文字で気持ちを伝えるツールなので、コミュ力がない人でも、相手に自分の思っていることを伝えることができます。
それに、陰キャは人の気持ちを考えすぎてコミュ障になるので、この特性を活かして、相手の気持ちに寄りそった文章を書けます
もしこれが、ブログではなく、YouTubeだった場合、話すテンポや声のトーンを気をつける必要があるので、陰キャにはハードルが高い作業です。
なので、ブログは陰キャに有利なフィールドだと言えます。
理由③:実力勝負
3つ目の理由は、実力勝負なことです。
現実世界だと、陰キャは声の大きい人に負けてしまうので、自分の意見を言うことができません。
例えるなら、クラスで何か決め事をするとき、陰キャが意見を出しても、クラスの人気者の意見が採用されるカンジです。
しかし、ブログの世界は違います。
良い文章を書けば、検索エンジンに評価されて、世界中の人に自分の意見を届けることができます。
もちろん、簡単なことではありませんが、現実世界よりはラクでしょう。
なので、ブログは陰キャにとって有利な敗者復活戦だと断言します。
まとめ:陰キャが人生を楽しくするためにブログをはじめよう!
この記事では、陰キャが人生を楽しくするための方法として、自分の特性に合った生き方をしよう、というお話をしました。
そして、陰キャにおすすめの趣味として、ブログをオススメしました。
とはいえ世の中には、いろいろな幸せのカタチがあります。
ブログを書くのが幸せだと感じる人もいれば、他人とワイワイするのが幸せだと感じる人もいます。
ですので、本記事をつうじて、あなたに合った幸せのカタチを見つけていただけると嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!