WordPressブログを開設したけど、やっておくべき設定はあるのかな?
こんなお悩みにお答えしていきます。
この記事を書いている人

この記事を書いているボクは、ブログ歴2年です。
現在は月に40万円を稼げるようになり、個人事業主になりました。
今回は、このような背景のあるボクが、ブログ初心者に向けて、WordPressを開設後にすべき初期設定について説明しました。
ブロガーとしての一歩を踏み出すことができます。
ぜひ、一緒に初期設定を終わらせて、ブログを書き始めていきましょう!
※まだブログを開設していない方は、下記の記事からブログを開設してくださいね。

なぜWordPressの初期設定をするの?

- SEO対策
- セキュリティ対策
- 記事の書きやすさUP
これらの理由があるために、WordPressの初期設定をします。
ぶっちゃけ、やらなくても記事を書くことは可能です。
しかし、最初のうちにやっておくことで、効率的にブログ運営をすることができます。
なので、修行だと割り切って、初期設定を済ませておきましょう。
というわけで、さっそく初期設定をしていきます。
WordPressの初期設定9選

以下の9個の初期設定をしていきます。
【初期設定5つ】
- サイトタイトルの設定
- コメント設定
- デフォルトの投稿を削除する
- 画像サイズを設定
- パーマリンク設定(記事URLの設定)
【初期設定終了後にすべき4つのこと】
- テーマ設定をする
- プラグインを導入する
- お問い合わせフォームを設置する
- プライバシーポリシーを設置する
→合計9個
1つずつ説明していきますね。
サイトタイトルの設定
まずはサイトタイトルを設定するために、WordPressの管理画面にログインしてください。

管理画面にログインしたら、『設定⇨一般』の順番にクリックしてください。

ここでは以下の2つについて設定をしていきます。
- サイトタイトル
- メールアドレス
1つずつ説明していきますね。
サイトタイトル・メールアドレスの設定

- サイトのタイトルはお好きな名前をつけても大丈夫です。
- メールアドレスはブログにコメントがあったときに通知が受け取れるものにしておきましょう。
設定が完了したら『変更を保存』をクリックしてください。

コメント設定
次にコメントに対する設定をしていきます。
設定→ディスカッションをクリックしてください。
ディスカッションの設定画面になりましたら、『デフォルト設定』にある下2つの項目にチェックを入れます。

こうすることで、あなたのブログにコメントがあった際に、通知が届くようになります。
次に、『他のコメント設定』という項目では下記のように3つにチェックを入れてください。

この設定をすることで、いたずらコメントを防ぐことができます。
次に『自分宛のメール通知』という項目では下記の1つのみにチェックを入れます。

こうすることで、ブログにコメントがついたときにメールで通知が来るようになります。
次に『コメント表示条件』は下記のように『コメントの手動承認を必須にする』をクリックします。

以上がディスカッション設定です。
設定が終わったら『変更を保存』をクリックしてくださいね。

画像サイズを設定
『設定』 → 『メディア設定』 の順番にクリックをしてください。

メデイア設定では、下記のように設定をしましょう。

メディア設定はこれだけでOKです。
変更が終わったら、忘れずに保存しておきましょう。
パーマリンク設定(記事URLの設定)
次に『設定』→『パーマリンク設定』の順番にクリックします。

パーマリンク設定で設定するのは1つだけです。
- カスタム構造にチェック
- /%postname%/と入力
- 変更を保存をクリック

設定が終わったら『変更を保存』をクリックしてください。
※このとき、『カスタム構造』→『投稿名』へとチェックが移動しますが、気にしなくても大丈夫です。
初期設定5つが終わった後にすべき設定

ここまでの内容で、WordPressの初期設定は終了です。おつかれさまでした!
ここからは、初期設定が終わった人がすべきことを説明していきますね。
初期設定が終わった人がすべき設定は以下の4つです。
- テーマ設定をする
- プラグインを導入する
- お問い合わせフォームを設置する
- プライバシーポリシー・免責事項を設置する
1つずつ説明していきますね。
デザインテーマ設定をする
WordPressブログは、自分で見た目を自由にカスタマイズできます。
ただし、ブログのデザインを自由にカスタムできるのは、WEBデザイナーなど、マークアップ言語(html&css)をいじれる人だけです。
じゃあ、一般の人はブログをカスタムできないのかというと、そんなことはありません。
デザインテーマを設定すれば、初心者でもブログをおしゃれにすることができます。
実際、ボクもデザインテーマを導入しており、ブログのデザインをカスタムすることができています。
ブログを自分流にアレンジできると、愛着が湧いて、ブログ更新へのモチベーションもアップします。
なので、これからブログを本気で頑張りたいと考えている方は、ぜひデザインテーマの導入をしてみてください。
WordPressのおすすめデザインテーマについては【初心者ブログ向け】ワードプレスおすすめ有料テーマ5選を徹底比較にて詳しく説明しているので、参考にしてみてください。
プラグインを導入する
デザインテーマを導入したら、プラグインを導入していきましょう。
プラグインというのは、ブログをパワーアップさせてくれる武器みたいなものです。
セキュリティを強化したり、自分の使いやすいようにカスタマイズをしてくれます。
ただし、入れ過ぎると、サイトの動作が遅くなってしまうデメリットもあるため、必要最小限の導入にしておくとよいでしょう。
プラグインについては【令和】WordPress初心者におすすめプラグイン7選!にて詳しく説明しているので、ご参考になさってください。
お問い合わせフォームを設置する
お問い合わせフォームを作る理由は以下の2つ。
- 読者や広告主からの連絡
- サイト運営者としてのマナー
ブログが成長すると、ASPから広告掲載の依頼が届いたりするので、必ず設置しておきましょう。
10分もあれば作成できるので、WordPressでお問い合わせフォームを作る方法をご参考に作成してみてくださいね。
プライバシーポリシー・免責事項を設置する
プライバシーポリシーというのは、読者に安心してブログを読んでもらうために必要なものです。
とはいえ、ムズカシイことをする必要はなく、コピペをするだけでOKです。
ボクのブログのプライバシーポリシーをコピペして構わないので、
こちらの記事を参考にしつつ、プライバシーポリシーと免責事項を設置してみてくださいね。
おわりに:初期設定が終わったらブログを書いてみよう!

ここまでお疲れ様でした!
これでブログの初期設定は終了です。
あとは、ブログをコツコツ更新していくだけです。
上手にブログを書く方法については、下記の記事で紹介しているので、あわせてご覧になってみてくださいね。
【ブログの書き方が分からない人へ】記事を書く7つの手順をご紹介
良いブログライフを!